
気軽に通うことができる
心の通い合う歯医者を目指して
患者様とのコミュニケーションを大切に
話しやすいスタッフが患者様の小さな疑問にもお答えします。不安なく治療に望んでいただける環境づくりを心掛けております。
予防の観点から定期的なお付き合いとなるため、心の通い合う歯医者、お子様にとっては怖くない歯医者を目指しています。
医院風景
治療設備のご紹介

精密な治療を行うための
歯科用顕微鏡“マイクロスコープ”
マイクロスコープの特徴
- 患部を拡大
- 照明で暗い部分を明るくし見やすく
- 画像をほかのモニターで見る、保存する
1ミリ以下の微小な治療を要求される歯科医療では、虫歯や歯周病、根管治療など、幅広い場面で治療の精度向上に貢献します。

院内で素早く
精密な被せ物を作製できる
“セレック”
セレックは被せ物をコンピュータ上で設計し、自動製作するシステムで、ドイツで開発されたものです。スキャナーを使って歯型を取るので不快感が少ない上に三次元データを素早く取得できます。また、院内での設計後、専用の加工機で被せ物を作るので、被せ物を装着するまでの時間を短縮できる利点もあります。

3Dの立体的な情報を取り込む
“歯科用CT”
歯科用CTは患者様のお口の中を3Dデータ化してコンピュータ上に取り込める上に、骨の密度なども数値的に知ることができる設備です。
特にインプラントの治療で欠かせない機器となっており、インプラントを埋め込む部分の安全性確認や、ガイド作成にも役立ちます。
院内の紹介
気軽に立ち寄れる医院であるために
-
キッズスペースの設置
お子様をお連れの患者様が利用しやすいよう、
絵本やおもちゃを用意したキッズスペースを併設 -
オムツ換えシートの設置
お手洗いにはオムツ換えシートも設置しています。
不安なくリラックスできる環境への配慮
-
3台の滅菌器と
口腔外バキュームで滅菌・消毒の徹底衛生環境には細心の注意を払い、細菌や削りカスなどの粉塵を吸い取る口腔外バキュームを設置。滅菌は3台の滅菌器を使用しています。
-
モニターを使用したわかりやすい説明
ユニットにモニターを設置しておりますので、モニターを見ながらわかりやすい説明を行います。不安があればお気軽にお尋ね下さい。
治療の流れ
-
01 ご来院時の持ち物
初診の患者様や月が変わってはじめてのご来院時は、受付にて健康保険証のご提示をお願いいたします。
-
02 問診票の記入・カウンセリング
お渡しした問診票の内容に沿って、現在の状況やお悩みなどをご記入ください。
-
03 口腔内検査・CT撮影
歯茎の検査や口腔撮影などお口全体の健康状態をチェックし、現状を把握します。
患者様の症例に合わせた治療を行うためにも、丁寧な検査を心がけています。 -
04 治療計画の説明
検査結果に応じて、お一人おひとりに合わせた治療計画と方針をわかりやすくご説明いたします。治療法やメリット・デメリット、費用や治療期間も合わせてお伝えいたします。その際、ご不明点やご要望があれば、遠慮せずにご相談ください。
-
05 治療・処置
治療計画に合わせて治療を進めます。 痛みや身体的負担を考慮しながら、無理のないペースでしっかりと治療を行います。
※緊急時の場合は先に応急処置を行い、症状の緩和を目指します。(その場合、治療計画に沿った治療は2回目以降から行います。)
-
06 お会計・次回のご予約
治療後は待合室でお待ちいただき、お会計と次回のご予約の希望も承っております。初診の場合は、作成した診察券をお渡しいたします。次回の来院時にお忘れなくお持ちください。

当院の施設基準一覧
医療DX推進体制整備加算
当院では、電子カルテやオンライン請求システムなどの最新技術を導入し、医療サービスの質の向上に努めています。これにより、診療の効率化、正確な情報管理、そしてより良い医療の提供を目指しています。
初診料(歯科)の注1に掲げる基準
患者さまの安全を第一に考え、当院では徹底した院内感染防止対策を実施しています。歯科治療器具は患者さまごとに交換または専用機器で洗浄・滅菌し、感染リスクを最小限に抑えています。また、十分な設備と機器を整え、感染防止研修を受けた常勤の歯科医師とスタッフが在籍しています。
歯科外来診療医療安全対策加算1
当院は、医療安全に関する専門的な知識を持つ医療スタッフが在籍し、チームでの医療提供体制を整えることで、安全な診療環境の維持に努めています。
また、緊急時対応のため、自動体外式除細動器(AED)、経皮的動脈血酸素飽和度測定器(パルスオキシメーター)、酸素(人工呼吸・酸素吸入用)、血圧計、救急蘇生セットを備えています。AEDの設置場所は院内に明示しており、安全な保険診療環境を整えています。さらに、緊急時に備え、他の保険医療機関との連携体制を整えています。
歯科治療時医療管理料
訪問診療料を算定した患者様の治療時に、下記の疾患に該当する患者様の歯科治療時における全身状態の変化などを把握するため、血圧、脈拍、経皮的動脈血酸素飽和度(SpO₂)をモニタリングする体制を整えています。
小児口腔機能管理料の注3に規定する口腔管理体制強化加算
当院では、歯周病治療や虫歯の管理など、様々な治療を継続的に行っています。
またお口の機能の発達不全や低下の管理、口腔機能の指導・管理、リハビリテーションにも力を入れているのも特徴です。他の医療機関や地域の在宅医療相談窓口とも連携し、十分な訪問診療体制を整えています。
歯科訪問診療料の注15に規定する基準
当院は主として外来での歯科診療を行っておりますが、必要に応じて在宅等への訪問歯科診療も提供しています。
外来後発医薬品使用体制加算
当院(当診療所)では、皆様により良い医療を提供するために、後発医薬品(ジェネリック医薬品)の使用を積極的に推進しています。 薬剤部門又は薬剤師が後発医薬品の品質、安全性、安定供給体制等の情報を収集・評価し、その結果を踏まえて後発医薬品の採用を決定する体制を整えています。
歯科口腔リハビリテーション料2
歯科または歯科口腔外科に5年以上の経験と当該療養に3年以上の経験を持つ歯科医師を配置し、MRI機器を設置して顎関節症の診断と治療を行っています。
手術用顕微鏡加算
当院では専門知識を有する歯科医師を配置し、手術用顕微鏡を設置して複雑な根管治療や異物除去に活用しています。
口腔粘膜処置
口腔内の軟組織の切開、止血、凝固および蒸散が可能なレーザー機器を設置して口腔粘膜処置を行っています。
う蝕歯無痛的窩洞形成加算
レーザー治療の専門知識と3年以上の経験を持つ歯科医師が在籍し、無痛的な充填のためのう蝕除去と窩洞形成が可能なレーザー機器を設置して治療を行っています。
歯科技工士連携加算1及び光学印象歯科技工士連携加算
歯科医師と歯科技工士が対面で色調採得及び口腔内の状況を確認し、その情報を補綴物の製作に活用しています。
光学印象
” 当院では、CAD/CAMというデジタル技術を使って、詰め物や被せ物を作製しています。患者様お一人おひとりの口の中の状態に合わせて設計するので、適切な歯冠修復物ができあがります。
CAD/CAM冠及びCAD/CAMインレー
当院では、CAD/CAM(コンピュータ支援設計・製造)システムによる白い冠やインレーの治療を保険診療で提供しています。
手術時歯根面レーザー応用加算
レーザー治療の専門知識と5年以上の経験を持つ歯科医師が在籍し、歯根面の歯石除去が可能なレーザー機器を設置して歯周外科治療を行っています。
歯根端切除手術の注3
継続管理が必要な歯科疾患をお持ちの患者様に対して行う口腔管理と、疾患の再発防止・重症化予防を目的とした管理です。患者様と協力しながら管理計画を作成し、定期的な口腔管理を行います。
レーザー機器加算
レーザー治療の専門知識と3年以上の経験を持つ歯科医師が在籍し、口腔内の軟組織の切開、止血、凝固および蒸散が可能なレーザー機器を設置して治療を行っています。
クラウン・ブリッジ維持管理料
装着した冠やブリッジについて、2年間の維持管理を行っています。 対象となるのは「チタン冠」「レジン前装チタン冠」「非金属歯冠修復(レジンインレーを除く)」「CAD/CAM冠」などです。
歯科外来・在宅ベースアップ評価料(Ⅰ)
産業全体で賃上げが進む中、医療現場で働く方々の賃上げを行い、人材確保に努め、良質な医療提供を続けることができるようにするための取組を実施しています。