PERIODONTAL

痛みもなく進行し骨を溶かす歯周病

歯周病は初期には自覚症状が無く、気づかないうちに進行する病気です。
歯磨きの時に血が出るのは初期より進行している状態です。この段階でも痛みが無いので放置してしまう人が多いですが、悪化すると歯を支える骨が溶けて歯がぐらつき始めますし、誰もが嫌がるほど口臭がきつくなることもあります。初期であるほど治療しやすいので、異変があれば早めに当院にご相談ください。

歯周病の進行度合い

  1. 01 健康な歯茎の状態

    健康な歯ぐきはピンク色ですが、歯周病にかかると赤みが出たり、白っぽくなったりします。
    また、発症すると歯肉が引き締まった状態から腫れて丸みをおびてきますので、見た目にも違いが判ります。

  2. 02 歯肉炎

    歯と歯ぐきの間に歯垢(プラーク=細菌のかたまり)が溜まると、細菌が出す毒素で歯肉に炎症が起きて腫れてきます。ただし痛みはないので気付きにくい上に、気付いても放置する人が多い状態です。

  3. 03 軽度歯周病

    ブラッシングをすると出血することもあります。
    また、歯周ポケットが深まるにつれて歯周病菌の繁殖も進み、しだいに歯を支える歯槽骨のへのダメージも始まっていきます。

  4. 04 中等度歯周病

    歯周ポケットがどんどん深くなって炎症が拡大しています。
    歯槽骨の溶解が進んで歯がぐらつき始める状態です。硬いものが食べにくくなるうえに、出血や膿が出たりしますし、口臭もきつくなっていきます。

  5. 05 重度歯周病

    歯のぐらつきがひどくなり、悪い場合は脱落します。痛みが出て口臭もきついので、日常生活にも支障が出ます。この段階に至ると、多くは抜歯が必要となります。

歯周病の原因

お口のお手入れが不十分だと歯垢が歯と歯ぐきの間に溜まります。歯垢は食べ物のカスではなく細菌の塊で、この歯垢に含まれる歯周病菌が原因となり、毒素で炎症を起こし深い箇所にある歯を支える骨を溶かし、歯茎や歯周組織にも悪影響を与えます。歯周病の改善のためには、とにかくこの歯垢の除去が鍵となります。

数ヶ月に1度のチェックで早期発見

歯周病はじわじわと進行し、気付いたときには重度の症状となっているケースが多く見られます。歯周病治療は薬の塗布などの治療もありますが、ご自身の日々のブラッシングができていなければ治りも遅くなってしまいます。いったん治療が終わった後も定期的な通院によるチェックをすることで、再発を防ぐことに繋がります。

PAGE TOP